130万画素(1280x1024 / SXGA)
|
|
|
4133CU カラー
WD=20mm
|
4133CU カラー
WD=45mm
|
4133CU カラー
WD=200mm〜
|
型番 |
NS4133CU カラー
|
NS4133BU モノクロ
|
KS4133CU カラー
|
KS4133BU モノクロ
|
解像度 |
1280 x 1024 / SXGA |
センサー |
CMOS(EV76C560) |
センサーサイズ |
1/1.8inch |
ピクセルサイズ |
5.3μm x 5.3μm |
フレームレート |
25fps |
走査方式 |
プログレッシブ |
シャッター |
グローバル、ローリング、グローバルリセット |
ダイナミックレンジ |
62dB |
トリガー |
外部トリガー、ソフトウェアトリガー |
インターフェイス |
USB2.0 (480Mbps) |
対応ケーブル |
mini-B USBケーブル(5ピン) ※USBケーブルは付属いたしません。 |

NS4133BU、KS4133BU モノクロ
|

NS4133CU、KS4133CU カラー
|
|
※NS4133CU…IRカットフィルターにより、650nm以上の近赤外線がカットされます。
※KS4133CU…標準レンズ(M992BR-1000)には、IRカットコーティングが施されているため、650nm以上の近赤外線がカットされます。 |
200万画素(1600x1200 / UXGA)
|
|
|
4203BU モノクロ
WD=20mm
|
4203BU モノクロ
WD=45mm
|
4203BU モノクロ
WD=200mm〜
|
型番 |
NS4203CU カラー
|
NS4203BU モノクロ
|
KS4203CU カラー
|
KS4203BU モノクロ
|
解像度 |
1600 x 1200 / UXGA |
センサー |
CMOS(EV76C570) |
センサーサイズ |
1/1.8inch |
ピクセルサイズ |
4.5μm x 4.5μm |
フレームレート |
20fps |
走査方式 |
プログレッシブ |
シャッター |
グローバル、ローリング、グローバルリセット |
ダイナミックレンジ |
62dB |
トリガー |
外部トリガー、ソフトウェアトリガー |
インターフェイス |
USB2.0 (480Mbps) |
対応ケーブル |
mini-B USBケーブル(5ピン) ※USBケーブルは付属いたしません。 |

NS4203BU、KS4203BU モノクロ
|
NS4203CU、KS4203CU カラー
|
|
※NS4203CU…IRカットフィルターにより、650nm以上の近赤外線がカットされます。
※KS4203CU…標準レンズ(M992BR-1000)には、IRカットコーティングが施されているため、650nm以上の近赤外線がカットされます。 |
500万画素(2592x1944 / QSXGA)
|
|
|
1500BU モノクロ
WD=20mm
|
1500BU モノクロ
WD=40mm
|
1500BU モノクロ
WD=200mm〜
|
|
|
1500CU カラー
WD=45mm
|
1500CU カラー
WD=200mm〜
|
型番 |
NS1500CU カラー
|
NS1500BU モノクロ
|
KS1500CU カラー
|
KS1500BU モノクロ
|
センサー |
CMOS(MT9P001) |
CMOS(MT9P031) |
CMOS(MT9P001) |
CMOS(MT9P031) |
センサーサイズ |
1/2.5inch |
ピクセルサイズ |
2.2μm x 2.2μm |
フレームレート |
6fps |
走査方式 |
プログレッシブ |
シャッター |
ローリング、グローバルリセット |
ダイナミックレンジ |
70dB |
トリガー |
外部トリガー、ソフトウェアトリガー |
インターフェイス |
USB2.0 (480Mbps) |
対応ケーブル |
mini-B USBケーブル(5ピン) ※USBケーブルは付属いたしません。 |

NS1500BU、KS1500BU モノクロ
|

NS1500CU、KS1500CU カラー
|
|
※NS1500CU…IRカットフィルターにより、650nm以上の近赤外線がカットされます。
※KS1500CU…標準レンズ(M992BR-1000)には、IRカットコーティングが施されているため、650nm以上の近赤外線がカットされます。 |
1000万画素(3840x2748 / WQUXGA)
|
|
11000CU カラー
WD=45mm
|
11000CU カラー
WD=200mm〜
|
型番 |
NS11000CU カラー
|
NS11000BU モノクロ
|
KS11000CU カラー
|
KS11000BU モノクロ
|
解像度 |
3840 x 2748 / WQUXGA |
センサー |
CMOS(MT9J003) |
センサーサイズ |
1/2.3inch |
ピクセルサイズ |
1.67μm x 1.67μm |
フレームレート |
3fps |
走査方式 |
プログレッシブ |
シャッター |
ローリング、グローバルリセット |
ダイナミックレンジ |
65dB |
トリガー |
外部トリガー、ソフトウェアトリガー |
インターフェイス |
USB2.0 (480Mbps) |
対応ケーブル |
mini-B USBケーブル(5ピン) ※USBケーブルは付属いたしません。 |

NS11000BU、KS11000BU モノクロ
|

NS11000CU、KS11000CU カラー
|
|
※NS11000CU…IRカットフィルターにより、650nm以上の近赤外線がカットされます。
※KS11000CU…標準レンズ(M992BR-1000)には、IRカットコーティングが施されているため、650nm以上の近赤外線がカットされます。 |
外形イメージ


Questions & Answers
多く寄せられたご質問にお答えいたします。
Q1
カメラでフォーカス(ピント)の調節はどのように行えますか?
ボードタイプ
→フォーカスの調節は、レンズの繰り出し量によって調節が可能です。レンズの繰り出し量を大きくすれば、より近くの物に対してフォーカスが合います。逆にレンズの繰り出し量を小さくすれば、より遠くの物に対してフォーカスが合います。
また、レンズホルダー側面にネジ穴(φ1.5mm)を用意しておりますので、M2のネジでレンズを固定する際にご利用ください。
|
Q2
カメラの固定はどのように行えますか?
ボードタイプ
→カメラの四隅に取り付け用のネジ穴(φ2mm)を用意しております。
詳しい寸法は外形イメージの項目を参照してください。
なお、カメラ基板の背面にはUSBコネクタ等の部品が実装されております。カメラを固定される際には、カメラ基板後方に十分な間隔を開けてお取り付けください。
筐体入り
→カメラの底部に取り付け用のネジ穴を用意しております。
詳しい寸法は外形イメージの項目を参照してください。
|
Q3
どうやってドライバーソフトをインストールすればいいですか?
→ドライバーソフトダウンロードからお使いのOSに合ったzipファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたzipファイルを解凍し、[03_Driver]フォルダの[x32]or[x64]内にある[setup.exe]を実行し、ドライバーソフトをインストールしてください。

|
Q4
どうやって画像を撮れますか?
→ドライバーソフトダウンロード後のzipファイルを解凍し、[04_Viewer]フォルダの をご使用ください。※推奨
→DirectShowに対応しておりますので、AmcapなどDirectShow系アプリでも動作いたします。 |
Q5
画像が出ない(Badframesがカウントアップされている)
→CMOSセンサーの読出し速度(Clock)に対して、PC側の受け取り処理が間に合わないために画像が出ないことがあります。
その場合は下記の手順でClockを下げてください。
 |
1.badframesがカウントアップされ、framesが停止していることを確認。
2.[Settings]ダイアログを開く
3.[Clock]の値をframesがカウントアップされるまで下げる
※Clockを下げるとフレームレートも下がります。 |
補足
PC側の受け取り処理が間に合わない原因の大半は、USBチップセットが起因、PC側がビジー、CPU使用率が上がっている、
データ転送量に対して帯域がギリギリなどです。まれに外部的要因(ノイズ、ケーブルがプア等)によっても発生いたします。
そのため、PC側のスペック(主にUSBホストコントローラー)を上げることで、Clockを下げず(=フレームレートを下げず)に解消できる場合がございます。
|
Q6
Badframesの検知はできますか?
→Badframesが発生したことを知るコールバックがSDKにあります。
[ICubeSDK_GetBrokenFrames]を使用して、[REG_CALLBACK_BR_FRAMES]パラメータをONに設定することで、
コールバックを通じて破損したフレームを受け取ったことを知ることが可能です。
|
Q7
2台同時入力は可能ですか?(複数台同時入力は可能ですか?)
→使用するPCによって可能です。例えば、USB2.0ホストコントローラーが2つ搭載されているPCでは、2台同時に入力することができます。一般的にUSB2.0ホストコントローラーはノートPCで1つ、デスクトップPCで2つ搭載されています。
※理論的には、搭載されているUSB2.0ホストコントローラーの数と同じ台数のカメラで同時入力を行うことができます。
|
Q8
マニュアルはどこにありますか?
すでにお使いのユーザー
→ドライバーソフトダウンロード後のzipファイルを解凍し、[00_Documentation]フォルダ内をご覧ください。
マニュアルだけ見たい方
→このWEBページからダウンロードできます。

|
Q9
ライブラリ(SDK)はどこにありますか?
→ドライバーソフトダウンロード後のzipファイルを解凍し、[05_Interfaces]フォルダ内をご覧ください。
また、Windowsドライバーソフトにおいては、同フォルダにサンプルソースコードも入っておりますので、お客様におけるアプリ開発のご参考にしてください。
|
Q10
どうやってドライバーソフトをアンインストールすればいいですか?
→32bitOSの場合、[06_Tools]-[UnInstall_V10_ICUBE_Driver]-[x32]フォルダ内にある[UnInstall_x32.bat]を実行し、ドライバーソフトをアンインストールしてください。
→64bitOSの場合、[06_Tools]-[UnInstall_V10_ICUBE_Driver]-[x64]フォルダ内にある[UnInstall_x64.bat]を実行し、ドライバーソフトをアンインストールしてください。
|
Q11
指定のUSBケーブルはありますか?
→USB2.0対応のmini-B USBケーブル(5ピン)をお使いください。なお、USB2.0規格におけるケーブル長は5mまでです。
延長ケーブルおよびハブを使用した場合の動作につきましては、保証をいたしかねますのでご注意ください。
※以下は情報提供のみで、動作を保証するものではありません。
社内実験で下記のアクティブリピーターケーブルを用いて、最大13mまで延長して画像入力することを確認いたしました。
|
Q12
動作実績のあるLinuxを教えてください。
→ をお読みください。なお、ARM系CPUのPCでは動作いたしません。
|
- ※記載内容は改良のため予告なしに変更する場合があります。
- ※CMOSセンサーの特性上、数画素の欠陥は避けられません。デモ機でのご確認の上、お使いください。
- ※本製品は全てのPCでの動作を保障するものではありません。デモ機でのご確認の上、お使いください。
- ※本製品のサポートは日本国内に限ります。
|